2014年3月8日土曜日

Arch LinuxでHDDを新たに追加 | gptパーティショニング、ext4フォーマット

はじめに
HDD追加の手順。全体の流れはこんな感じ。OSのインストールの時と同じ流れだけど、改めてまとめておく。gptでパーティショニングして、ext4でフォーマットする。
  1. 新しいHDDをArch Linuxにつなげて起動させる
  2. gdiskなどでパーティショニングする
  3. フォーマットする
  4. HDDのラベルを変更
  5. 起動時にマウントさせるためにfstabを編集する

HDDのパーティショニング
HDDをPCにつなげてArch Linuxを起動させる。
GUIDパーティションテーブル(gpt)でパーティショニングするため、gdiskをインストール。複数のパーティションに分けたいときは、First sectorとLast sectorでパーティションの大きさを調整する。ファイルのストレージディスクで使い場合は、Hex codeはLinux Linux native file systemの8300でよい。lvmを使いたい場合はパーティショニングの時点で作業が異なる。Hex codeを8eにしなければならない。
# pacman -S gdisk

gdiskでパーティショニングする。(sdXは、新たに追加したいHDDに読みかえる。)
# gdisk /dev/sdX

Command (? for help): o (新しいパーティションテーブルを作る)
Command (? for help): n
Partition number : (デフォルトで1)
First sector: (デフォルトで、2048から始まるようになっているので,何も入力せずにリターン)
Last sector: (デフォルトで、ディスク全体を使う)
Hex code or GUID:  (デフォルトが8300)
Command (? for help): w
Do you want to proceed?: Y

HDDのフォーマット
パーティションができたらext4でフォーマット。
# mkfs.ext4 /dev/sdX1

HDDのラベルの編集
HDDのラベルを編集することで、HDDがマウントされた時に表示されるラベル名(ファイルのファイル名のように表示される)を変えることができる。e2labelを使う。以下のコマンドで、ラベル名を、labelnameに変更できる。
# e2label /dev/sdX1 labelname

fstabの編集
手動でマウントすれば、HDDが使えるようになるが、PCの起動ごとにマウントのコマンドを打つのは面倒。/etc/fstabにエントリを追加しておけば、起動時にHDDを自動でマウントしてくれる。自動でマウントされるようにする。とりあえず、はじめにUUIDを調べる。
$ ls -l /dev/disk/by-uuid/

sdX1のUUID (uuid)を使って、/etc/fstabに以下を記入。あらかじめマウントしたい場所(mountpoint)にディレクトリを作っておいて、mountpointにフルパスを記入。
$ mkdir -p mountpoint

/etc/fstabを編集する。
# vim /etc/fstab

...
UUID=uuid       mountpoint   ext4    defaults        0 2
...

mount -aか、PCを再起動すればHDDがマウントされる。




参考:
[1]Partitioning (日本語)
[2]File Systems (日本語)

スポンサーリンク

スポンサーリンク


関連コンテンツ


この記事をシェアする

0 件のコメント:

コメントを投稿