ラベル 仮想マシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仮想マシン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月23日木曜日

【Windows 10】VMwareのインストールとBIOSの設定方法

Windows 10にVMware Workstation Playerをインストールする
仮想マシンを作るソフトウェアとしては、VMware Workstation Player(略して「VMware」とも呼ばれる)とVirtualBoxが有名。どちらも無料で使えるので色んな場面で使われている。

VMwareはプロプライエタリであるのに対し、VirtualBoxはオープンソース。したがって、WindowsがホストOSの場合はVMwareを、Linux系のOSがホストOSの場合はVirtualBoxを使うことが多い。

VMwareは商用版も存在しプロプライエタリになっているが、その分VirtualBoxと比較すると高機能になっている点がある。例えば、VMwareはUEFIモードでのゲストOSのインストールへの対応が進んでいるのに対して、VirtualBoxでは対応が遅れている。

VirtualBoxでのUEFIの対応状況は、以下のような状況(VirtualBoxマニュアルより)。
Note that the VirtualBox EFI support is experimental and will be enhanced as EFI matures and becomes more widespread. Mac OS X, Linux and newer Windows guests are known to work fine.Windows 7 guests are unable to boot with the VirtualBox EFI implementation.

Windows 10をゲストOSとして使うのであれば、VMwareを使うのがオススメ。ただし、VMwareをインストールする際は、BIOSの設定なども一緒に行う必要があり注意が必要。BIOSの設定を行わないと64 bitのゲストOSがインストールできなかったり、マルチコアCPUが使えなかったりするため。

この記事では、BIOSの設定方法とWindows 10上にVMwareをインストールする方法を紹介する。


2017年5月4日木曜日

LinuxでiPhoneを管理する(Windows XP使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でWindows XPを使用して、iPhoneを管理する場合は、本記事を参照してください。Linux上でWindows 10を使用して、iPhoneを管理する方法は「LinuxでiPhoneを管理する」のページにまとめてあります。

LinuxでiPhoneを管理する
Linuxをメインで使っていると、iTunesが使えないためiPhoneの管理で困ることになる。LinuxでiPhoneを管理するには、Linux上に仮想マシンを作成しiTunesをインストールするしか、今の所方法がない。

ここでは、Linux上の仮想マシンにiTunesをインストールし、iPhoneを管理できるようにする方法を以下の手順にまとめた。仮想マシン上でiTunesを使えるようになれば、iPhoneのバックアップ、iPhoneへ音楽の転送、iOSのアップデートなどがLinux上で行えるようになる。
  • ステップ1 | QEMU/KVM仮想マシンにWindowsをインストール
  • ステップ2 | 仮想マシン上のWindowsにiTunesをインストール
  • ステップ3 | Linux上でiPhoneを管理

また、使用している環境は以下の通り。仮想環境を使用しているため、他のOSや、他のバージョンのiTunes, iPhoneを使用しても問題なく動作すると思う。
  • iPhone: 5S
  • iTunes: Version 12.1.3
  • ゲストOS: Windows XP Home Edition SP3
  • ホストOS: Arch Linux x86_64
  • 仮想環境: QEMU/KVM

Windows 10にiTunesをインストールする方法

Windows 10にiTunesをインストールする
Windows 10に、iTunesをインストールする方法を解説する。iTunesをインストールすることで、パソコン上でiPhone上の楽曲の管理や転送、データのバックアップ等が行えるようになる。

iTunesをダウンロードする
まず、Appleのページ「iTunes - iTunesを今すぐダウンロード - Apple(日本)」に、Microsoft Edge(インターネットエクスプローラ)でアクセスして、iTunesをダウンロードする。「Eメールアドレス」の欄は、空欄のままでよい。


Linux上でWindows XPを使う

仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。Windows 10等の新しいOSをゲストOSとしてインストールする場合は、この記事ではなく「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページを参照してください。

Linuxマシン上でWindowsを使う
Linux上に仮想マシンを作成し、仮想マシンにWindowsをインストールすれば、Linuxマシン上でWindowsを使うことができるようになります。

ここでは、Linux上に仮想マシンを作成し、Windowsをインストールする方法を、以下のステップに分けて解説しています。仮想環境の比較も行っているので、用途に合わせた仮想環境の選択ができます。

  • ステップ1 | 仮想環境の構築とゲストOSのインストール
  • ステップ2 | Windwosのアップデート(Windows XP使用)
  • ステップ3 | ホストOSとゲストOSでフォルダ共有

Linux上にVirtualBoxをインストールする

仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。

Linux上にVirtualBoxをインストール
Linux上に、VirtualBoxをインストールする方法をまとめておく。VirtualBoxをインストールすると、仮想マシンを作成しLinux上でWindowsや、他のディストリビューションのLinuxを使えるようになる。

VirtualBoxは、Oracleが提供する仮想マシン作成ソフト。他に有名な仮想マシンエミュレータとして、VMwareがある。VMwareがプロプライエタリであるのに対して、VirtualBoxはGNUライセンスでソースが配布されている。VirtualBoxは、Linux、MacやWindowsなどのOS上で動作する。

インストール環境
  • 仮想環境: VirtualBox
  • ホストOS: Arch Linux x86_64

2017年4月23日日曜日

VirtualBoxでフォルダ共有の設定をする

VirtualBoxでフォルダ共有する
VirtualBoxでゲストOSとホストOS間で、フォルダ共有する時の設定方法をまとめておく。フォルダ共有するためには、ゲストアディションディスクがインストールしてある必要がある。ゲストアディションディスクのインストールが済んでいなかったら、「VirtualBoxでLinuxマシンにWindowsをインストール | 普段使いのArch Linux」を参照して、ゲストアディションディスクをインストールする。

フォルダ共有するための設定の手順は、以下の通り。

  1. ホストOSに、共有用のフォルダを作成する
  2. VirtualBoxで共有用のフォルダを、共有フォルダとして指定する
  3. ゲストOS側から、共有フォルダにアクセスできるか確認する

今回使用した環境は、以下の通り。

  • ホストOS:Arch Linux
  • ホストOS:Windows 10
  • 仮想マシン:VirtualBox 5.1.20

VirtualBoxでエクステンションパックがインストールされない時の対処法

VirtualBoxでエクステンションパックがインストールされない
VirtualBoxのエクステンションパックには、プロプライエタリであるが、個人利用可能なツールがパッケージになっている。エクステンションパックをインストールすることで、USB 2.0が使えるようになったりする。

エクステンションパックがインストールされているか確認する
エクステンションパックがインストールされているかは、VirtualBoxの環境設定から確認できる。

VirtualBoxを起動して、「ファイル」→「環境設定」→「拡張機能」をクリック。以下のように、「Oracle VM VirtualBox Extension Pack」の表示があればインストールされている。何も、表示されていなければエクステンションパックはインストールされていない。


2016年6月18日土曜日

Linux上でiPhoneのiOSをアップデートする(iOS 9.3.1 -> iOS 9.3.2)

iPhone, iTuens関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前に、Linux上での仮想マシンのインストールや、仮想マシン上へのiTunesのインストールが必要になるので、参考にしてください。

注意
この記事ではLinux上でiOS 9.3.1からiOS 9.3.2へiOSをアップデートする方法を解説するが、iOSのアップデートに失敗すると、iPhoneがリカバリーモードで固まってしまい使えなくなる。リカバリーモードからの回復もLinux上のiTunesで可能であるが(「iOSアップデートに失敗したiPhoneを復元する方法」)、失敗の可能性もあることを踏まえた上で、参考にして下さい。

2016年6月13日月曜日

LinuxでiPhoneを同期して音楽を転送する

Linux上でiPhoneに音楽を転送する
Linux上でiPhoneに音楽を転送するには、オープンソースのアプリケーションを使う方法と、プロプライエタリなiTunesをLinux上で使う方法がある。オープンソースのアプリケーションでは音楽の転送はできるものが一部あるが、その他、iPhoneのバックアップ等の機能はない。一方で、iTunesを使える環境を作ってしまえば、音楽の転送はもちろん、iPhoneのバックアップやアップデート等もできるようになる。

この記事ではLinux上でiTunesを起動し、iPhone上の音楽を管理する方法を解説する。


2016年5月15日日曜日

Linux上でiPhoneのiOSをアップデートする(iOS 9.2.1 -> iOS 9.3.1)

iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。

iPhoneのバックアップ
まず、「Linux上でiPhoneをバックアップする」のページに従ってiPhoneのバックアップをとっておく。バックアップをとっておけば、iPhoneの復元ができるのでデータはほぼ元に戻せる。

Linux上でiPhoneをバックアップする(Windows XP使用)

Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上でiPhoneをバックアップする(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。

iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。

iPhoneのバックアップ | コンピュータ上へバックアップ
iTunesでiPhoneを管理する前に、まず以下の手順でバックアップを行う。操作が失敗したときであっても、バックアップから復元できるようにする。iTunesから何か操作する前に、必ず行っておいたほうが良い。

はじめに、コンピュータ上へのバックアップについて説明する。

Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows XP使用)

Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。

iTunes, iPhone関連記事
Linux上でiTunes, iPhoneを使う方法についての関連記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」にまとめてあります。以下の手順に進む前の、参考にしてください。

iPhoneの接続
KVM/QEMU仮想マシン上にiTunesをインストールしたら、iPhoneを接続する。iPhoneを接続するためには、virt-manager上にiPhoneをUSBデバイスとして登録し、iPhoneおよびiTunes上両方で接続の許可を行う必要がある。その方法について、まとめておく。

まず、virt-managerを起動していない状態で、PCにiPhoneを接続する。次に、virt-managerを起動する。virt-managerが起動したら、起動する仮想マシンを青く選択した状態で、「開く」をクリック。



2016年5月7日土曜日

Linux上でiTunesを使う(Windows XP使用)

Windowsのバージョンについて
仮想マシンのゲストOSとして、Windows 10等の新しいバージョンを使用する場合は、「Linux上でiTunesを使う(Windows 10使用) | 普段使いのArch Linux」のページを、参照してください。

Linux上でiTunesを使う
Linuxをメインで使っていると、iTunesが使えないためiPhoneの管理で困る。iTunesを使えないと、iPhoneのバックアップや音楽の転送ができない。

WineなどのソフトウェアのエミュレーターでiTunesを使うことは、現状まだ難しい。また、RhythmboxなどのOSS音楽プレイヤーに、iPhoneの管理機能がついたりしているが十分ではない。したがって、WindowsやMac環境を用意しなければいけなくなる。WindowsやMac環境を用意するには、次の3つの方法がある。
  1. WindowsまたはMac OSをインストールした、2台目のPCを用意する
  2. 1つのPCで、WindowsまたはMac OSをLinuxとデュアルブートできるようにする
  3. Linux上に仮想マシンを作成し、WindowsまたはMac OSを仮想マシンにインストールする
Linux環境をメインで使っているので、手間とコストのことを考えると、仮想マシンを使う3の方法で済ませたい。試行錯誤はしたが、Linux上の仮想マシンにWindowsをインストールして、iTunesを使えるようになったので、その方法をまとめておく。

virt-managerをroot以外の一般ユーザーで使う

virt-managerを一般ユーザーで使う
virt-manager(QEMU/KVM仮想マシン)はデフォルトで、QEMUハイパーバイザに「システム接続」しリソースへのアクセス権を取得する。rootで「システム接続」することが一般的だが、仮想サーバーとして使うわけでもないので、一般ユーザーで運用したい。 というわけで、virt-managerを一般ユーザーで運用する方法をまとめた。

一般ユーザーでのqemu-systemの権限エラー
virt-managerはデフォルトでは、一般ユーザーでイメージディスクの作成等ができない。一般ユーザーからゲストOSのインストールを行おうとすると、以下のようなPermission deniedのエラーが出る。
インストールを完了できません: '内部エラー: process exited while connecting to monitor: 2016-05-05T08:57:02.803493Z
qemu-system-x86_64: -drive file=/var/lib/libvirt/images/winxp.raw,format=raw,if=none,id=drive-ide0-0-0:
Could not open '/var/lib/libvirt/images/winxp.raw': Permission denied'


2016年5月6日金曜日

LinuxホストとWindows仮想マシン間でフォルダ共有

LinuxホストとWindowsゲスト間でフォルダ共有
仮想マシン上のゲストOSとホストOS間で、フォルダを共有する方法をまとめておく。構成は以下のとおり。
  • ホストOS:Arch Linux x86_64
  • ゲストOS:Windows XP Home Edition SP3
  • 仮想環境:QEMU/KVM
  • 共有サーバー:Samba 4.4.2-1
仮想環境はQEMU/KVMで行ったが、VirtualBox等の環境を用いても手順は同じになる。

2016年4月24日日曜日

Windows XPを再インストール後にアップデートする方法

Windows XP アップデート
Windows XPを再インストールした後、セキュリテアップデートする方法をまとめておく。MicrosoftによるWindows XPのサポートは終了しているが、これまでリリースされたセキュリティアップデートについてはWindows Updateから行える。ただし、Windows Updateを行えるようにするために、Service Pack 3、Internet Explorer 8、およびFix It 50777を手動でインストールしなければならない。

Windows XPにデフォルトでインストールされているInternet Explorer 5はバージョンが古く、現在のMicrosoftのページを開こうとすると、閲覧できない。したがって、必要なファイルのインストールは、やや煩雑になる。

2016年4月17日日曜日

VirtualBoxでLinuxマシンにWindowsをインストール

VirtualBox仮想マシンにWindowsをインストール
仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。

はじめに
Linux環境にVirtualBoxをインストールし仮想マシンを作成し、ゲストOSをインストールする方法をまとめておく。ゲストOSとしては、Windowsをインストールした。

Windows環境のエミュレータとしてWineがあるが、動作しないソフトも多い。Linuxを使っていて、どうしてもWindows向けのソフトを使わなければならない時がある。そこで、Linux上の仮想マシンにWindowsをインストールし、Linuxマシン上でWindowsを使えるようにした。

2016年2月29日月曜日

virt-managerを使ってQEMU/KVM仮想マシンにWindowsをインストール

QEMU/KVM仮想マシンにWindowsをインストール
仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。

はじめに
virt-managerを使って新規に仮想マシンを作ったので、その方法を記事にしておく。ここでは、「QEMU/KVM, libvirtのインストールと設定」に従って作成したQEMU/KVM仮想環境に、Windowsをインストールした。一般ユーザーのホームディレクトリにイメージディスクを作成し、ネットワーク接続はデフォルトのNAT/DHCPを使ってインストールした。

環境
  • 仮想環境: QEMU/KVM
  • GUIツール: virt-manager
  • ゲストOS: Windows XP Home Edition
  • ホストOS: Arch Linux x86_64
virt-managerを使っていれば、ホストOSのディストリビューションに関係なく手順は同じになる。

2016年2月28日日曜日

QEMU/KVM, libvirtのインストールと設定

QEMU/KVMとlibvirtのインストール
仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。

はじめに
Linux環境にQEMU/KVMをインストールして仮想マシンを使えるようにしたので、方法をまとめておく。QEMU/KVMのGUIフロントエンドとしては、virt-managerを使用する。QEMU/KVM環境は「Guest Support Status - KVM」のページに書いてあるように、非常に多くのOSをサポートしている。

インストールと設定に移る前に、仮想マシンを実行する上で必要となる機能ついてまとめておく。
  • KVM: Kernel-based Virtual Machineの略。Linuxカーネルに搭載されている、仮想化を支援する機能(モジュール)。このモジュールは、バージョン2.6.20以降のLinuxカーネルに実装されている。KVMはモジュールでしかないので、KVM単体では機能しない。KVMの機能を実際使うためには、QEMUのようなエミュレータが必要になる。
  • QEMU: プロセッサー、及びネットワークデバイスやビデオデバイスなどのサブシステムをエミュレートするエミュレータ。
  • libvirt: 仮想化されたストレージや、ネットワークデバイスなどの管理、制御を担うライブラリ(API)。Xen, VirtualBox, VMwareなどをサポートしている。
  • virt-manager: 仮想マシンを管理するためのGUIフロントエンド。Xen、KVM、QEMUなどの仮想化システムに対応している。Windowsなどの、GUIモードでしかインストールできないOSで仮想マシンを作るには、必須となる。