ラベル フォント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フォント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月27日日曜日

Ubuntuの日本語フォントがGoogle Notoフォントに(Ubuntu 18.04 LTS)

Ubuntuの日本語フォントがGoogle Notoフォントに
Ubuntu 18.04 LTSから、UbuntuのフォントがGoogle Notoフォントになった。Google Notoフォントとは、GoogleとAdobeが共同で開発した無料のフォント。

Googleは「Notoフォント」という名前で、Adobeは「源ノ明朝、源ノ角ゴシック(英名:Source Han Serif, Source Han Sans)」という名前で公開している。名前は違うが、両者の違いはほとんどない。

2014年にゴシック体(San-serif体)のNotoフォントが公開、2017年に明朝体(Serif体)が公開された。ちなみに、Notoの由来は、「No more tofu」。フォントがインストールされていない時に表示される□(豆腐)を撲滅する、という意味。

日本語以外のNotoフォントも作成・公開されており、800言語、11万字以上の文字のフォントが作られている。日本語のNotoフォントが含まれるセットの正式名称は、Noto Sans CJK、Noto Serif CJK(CJK = Chinese, Japanese, Korean)。ちなみに、Notoフォントによる日本語は、以下のような表示になる。

Noto Sans CJK(ゴシック体)

Noto Serif CJK(明朝体)

2017年12月28日木曜日

LibreOffice Writerで縦書きできない・印刷時にクラッシュする時の対処法

LibreOffice Writerで縦書きができない
年賀状を印刷する際、LibreOffice Writerで宛名面を印刷する際、ハマったのでその内容を記しておく。LinuxのLibreOffice Writerで縦書きする人なんて、ほとんどいないと思うので「誰が読むんだ?」っていう記事ですが…

症状としては、LibreOffice Writerで日本語で縦書きすると、きれいに表示されなかったり、縦書きの文章の印刷時にWriterがクラッシュする。結論から言うと、原因は縦書きで使うフォントにある。

Google Notoフォント(源ノ明朝、源ノ角ゴシック)を使うと、縦書きした時に長音符(ー)がうまく表示されなかったり、印刷時にクラッシュしたりする。一方で、IPAexフォント(IPAex明朝、IPAexゴシック)を使って縦書きするとこのような問題は発生しなかった。したがって、縦書きしたいときには、不具合が起きないフォント(IPAexフォント等)を使ってください。

Webで探してもこのような症状はほとんど見当たらなかったので、Arch Linuxで使っているNotoフォントのパッケージか、LibreOffice Writerに問題があるのではないかと思う。パッケージのバージョンは、以下の通り。
  • Notoフォント:noto-fonts-cjk-otf 20170601-3(AURパッケージ)
  • LibreOffice (Writer):libreoffice-fresh 5.4.4-1



2017年4月10日月曜日

Terminusフォントが表示されない時の対処法

Terminusフォントが表示されない
結構前から、Terminusフォントが表示されない状態になっていた。Conkyで使っていたので、どうにか表示されるようにしたい。表示させる方法を、調べてみた。

Terminusフォントが正常に表示されると、こんな感じになる。


2017年4月9日日曜日

Fontconfigでデフォルトのフォントを設定する方法

Fontconfigでデフォルトのフォントを設定する
Linux上のフォント管理は、Fontconfigが行っている。例えば、「デフォルトのゴシック体(サンセリフ体)は"MSゴシック"を割り当て、デフォルトの明朝体(セリフ体)には"MS明朝"を割り当て…」のような機能を担っている。さらに、フォントの割り当てだけではなく、フォントの表示のさせ方(アンチエイリアスなど)の調整などの、細かな機能も担っている。

この記事では、Fontconfigでフォントの割り当てを設定する方法を解説する。


Google Notoフォント(源ノ明朝、源ノ角ゴシック)をインストールして使ってみる

Google Notoフォント(Adobe 源ノ明朝、源ノ角ゴシック)とは
Google Noto(Adobe 源ノ明朝、源ノ角ゴシック)フォントとは、GoogleとAdobeが共同で開発した無料のフォント。共同開発したフォントであるが、GoogleとAdobeで異なる名前で公開している。

Googleは「Notoフォント」という名前で、Adobeは「源ノ明朝、源ノ角ゴシック(英名:Source Han Serif, Source Han Sans)」という名前で公開している。名前は違うが、両者の違いはほとんどないとのこと。

今までは、ゴシック体のみの公開であったが、最近、明朝体バージョンのフォントが無料で公開されて、ニュースになっていたので使ってみた。

スラドのニュースを、載せておく。
あるAnonymous Coward 曰く、
 AdobeおよびGoogleが、オープンソースの明朝体フォント「源ノ明朝」および「Noto Serif CJK」をリリースした。

 両社は同じくオープンソースのゴシック体フォント「源ノ角ゴシック」および「Noto Sans CJK」を2014年にリリースしており、これらフォントの明朝体バージョンという位置付けだ。書体としてはどちらも同じで、デザインの著作権はAdobeが所有する。配布ライセンスはNoto Serif CJKがApache License、源ノ明朝はSIL Open Font Licenseで、どちらも自由にダウンロード/再配布/使用/改変などが可能。

 Googleによると、中国語簡体字(GB18030および中国の通用规范汉字表)および繁体字(BIG5)、日本語(JIS X 0208、JIS X 0213、JIS X 0212 Adobe-Japan1-6)、韓国語(古ハングル文字、1万1,172の最新文字、KS X 1001、KS X 1002)のすべてをサポートするとのこと。また、フォントウェイトは7種類が用意されている。

 両者の違いはほとんどないと思われるが、ウェイトの名称が若干異なっているようだ(源ノ明朝はExtraLight/Light/Regular/Medium/SemiBold/Bold/Heavy、Noto SansはExtraLight/Light/Regular/Medium/SemiBold/Bold/Black)。

オープンソースの明朝体フォントNoto Serif CJK/源ノ明朝リリース | スラド オープンソース


2013年8月21日水曜日

Arch Linuxで日本語フォントをきれいに表示 | フォントのインストール・見やすく表示する設定

きれいに日本語フォントを表示するための設定
Linuxを使っていると、日本語フォントがきれいに表示されなくて、困ることがある。OSは良くても日本語の表示が読みづらいだけで、Linuxを使う気が失せてしまう。

日本語の表示が見にくいだけで、Linuxを使うことを諦めてしまうのは、もったいない。そこで、Linux上で日本語フォントをきれいに表示する方法についてまとめたので、Linux上の日本語フォントがきれいに表示されずに困っている方は、この記事の方法を試してみてほしい。

Arch Linuxの場合
アプリケーションやデスクトップ環境によって異なるが、Arch Linuxの場合デフォルトの設定のままだと、以下の画像のように日本語フォントの表示がギザギザして、非常に見にくい場合がある。


日本語フォントの表示がこのままでは、さすがに使っていられないので、日本語フォントをきれいに表示するために、設定を行う。日本語フォントを、きれいに表示するための重要なポイントは、以下の2つ。
  • 設定1: ビットマップフォントとヒンティングの無効化
  • 設定2: フォントの選択