ラベル Firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月23日木曜日

Linux上のFirefox 57で、FireGesturesなどのアドオンが使えない

Firefox 57 (Firefox Quantum)がリリース
2017年11月14日にFirefox 57(Firerfox Quantum)がリリースされた。Firerox 57では、ブラウザのエンジンを改良したことで、高速なブラウジングとメモリ使用量の削減を実現したとのこと。詳しい使用感やベンチマークについては、以下のページを参考にしてください。(爆速との文句が多いが、「それなりに、早くなった」程度。)




2015年9月6日日曜日

YouTubeを再生すると他のアプリケーションの音量が小さくなる

ALSAを使っていれば、複数のアプリケーションからの音を同時に再生することができる。しかし、あるアプリケーションから音を出すと、別のアプリケーションの音量が小さくなってしまうことがある。

GNOME Settingsのサウンドの設定をいじるだけで、この問題を簡単に解決することが分かったので、その方法をメモしておく。GNOMEの音量設定をいじるだけで、複数のアプリケーションから均一な音量で、音楽や動画を再生することができる。Arch Linux以外のUbuntuやFedoraなどのディストリビューションでも、GNOMEを使っていれば同様に解決することができると思う。

例えば、FirefoxでYouTubeの動画を再生し、同時にBansheeで音楽を再生してみる。再生中に、GNOMEの「設定」→「サウンド」→「アプリケーション」のタブに移動すると、下の画像のように、アプリケーションごとの音量の状態が確認できる。


2015年6月21日日曜日

Firefoxが重い

Firefoxで複数のタブを開いていくと、だんだん重くなっていって新しいタブのページの読み込みに時間がかかるようになる。メモリーの使用率を見てみるとplugin-containが上位にきていて、flashpluginが原因になっている。

昔は多くのページでFlashが使われていたが、最近はHTML5に切り替わってきている。モバイル向けのサイトでFlashが駆逐され、デスクトップ向けサイトでもHTML5が使われるようになってきている。YouTubeではHTML5がデフォルトになっているし、動画の形式を見てもmp4が増えてきてflv形式はかなり少なくなってきている。

HTML5コンテンツが広く使われるようになったことを知ったので、この機会にFirefoxでのFlash関連の環境を見なおしてみることした。flashpluginをアンインストールする方法と、flashpluginをアンインストールしないで使い続ける方法を試してみた。個人的には、flashpluginをアンインストールしてShumwayを使うより、flashpluginを使い続ける方法をおすすめする。

その1| flashpluginをアンインストールする方法
flashpluginのアンインストール
今まで「Firefoxで動画再生 = flashpluginが必要」と思い込んでいたが、flashpluginはほぼ必要なくなってきている。ブラウジングが重たくなる原因のflashpluginをアンインストールする。
# pacman -Rsn flashplugin

Firefoxでh.264 videoを再生するために、gst-plugins-goodとgst-libavをインストールする。
# pacman -S gst-plugins-good gst-libav

2015年5月30日土曜日

Arch Linux インストール (デスクトップ環境・カスタマイズ編) | 各種ソフトウェアのインストールとカスタマイズ

インストール関連記事
インストール関連記事はArch Linuxインストールのページにまとめてあります。それぞれ好みのインストールモードに合わせて参照してください。

ソフトウェアのインストールとカスタマイズ
インストール関連記事にしたがって、Arch LinuxのインストールとGUI環境のインストール、日本語化ができたらソフトウェアのインストールとカスタマイズを行う。自分の好みや用途でソフトウェアを選ぶ。

Firefoxのインストール
Firefoxをインストールする。
# pacman -S firefox firefox-i18n-ja

以前使っていたFirefoxがあるなら、プロファイルを~/.mozilla/にコピーする。
$ cp -r firefox ~/.mozilla/

Flash再生のためにflashpluginをインストールする。YouTubeなどはflashpluginがなくても動画再生できるが、一部のサイトではflashpluginが必要になる。ただし、flashpluginをインストールすると、FirefoxでYouTubeを再生した時に日本語の字幕などが表示できなくなる。
# pacman -S flashplugin

FirefoxでJavaコンテンツを再生するためにjreをインストールする。
$ packer -S jre

この記事にしたがってFirefoxとJavaの設定をする。最近は、Javaを必要とするウェブページも少ないし、脆弱性の元になりやすいので、Javaが必要でなければインストールしなくてよい。

2013年12月2日月曜日

firefoxでスクロール時に黒いブロックが出る (Small black box corruption in firefox) (3)

以前のエントリー[1]の続き。いつの間にか、firefoxの黒いブロック問題は解決していた。特に気にしていなかったので、黒いブロックがいつ出現しなくなったのかは不明。いつの間にか、ウィンドウのタイトルバーの横線も、スクロール時の黒いブロックも出なくなっている。
しかし、thunderbirdでも、スクロール時に黒いブロックが出ることがあることに新たに気づいた。この問題については、未だに解決していない。黒いブロック問題は、intel driverの問題ではなく、firefoxの問題で、firefoxのアップデートをした際に、解決したのだろうか。thunderbirdの黒いブロックも、時間が経ってアップデートで治ることに期待。

2013年11月17日日曜日

firefoxでjava pluginを有効にする (install java plugin in firefox)

Arch Linuxのfirefoxでjavaプラグインを有効にするための設定。インストールできたかの確認は,javaバージョン確認のページでできる。ただし、IcedTeaの場合は,バージョン表示はされなかった気がする。
Oracleのプロプライエタリjreを使うか、オープンソースなjavaを使うかの二通りがある。現在は、oracleを使っている。

Oracleのjreを使う
jreをAURからインストールする。jreだけで済むのでこちらのほうが簡単。
$ yaourt -S jre

firefoxを起動して、アドオンにjavaが追加されていれば成功。「常に有効にする」に設定する。



javaの設定などは、アクティビティからjavaを選んで起動すれば、javaコントロールパネルが表示される。セキュリティの設定からfirefoxでjavaの使用の許可をするサイトを追加できる。


オープンソースなjavaを使う方法
オープンソースのjavaプラグインを有効にするためには、IcedTeaをインストールすればよい。ただし、事前にOpenJDK(Open Java Development Kit)をインストールしておくこと。[1]

OpenJDKをインストール。
# pacman -S jdk7-openjdk jre7-openjdk-headless

IcedTeaをインストール。
# pacman -S icedtea-web-java7

firefoxのアドオンを確認して,「常に有効にする」に設定する.その他の設定は不要で、firefoxでjava pluginを使えるようになる。




参考:
[1]Browser Plugins - ArchWiki - Arch Linux
[2]IcedTea
[3]javaバージョン確認のページ

2013年10月3日木曜日

firefoxでスクロール時に黒いブロックが出る (Small black box corruption in firefox) (2)

先日、"firefoxでスクロール時に黒いブロックが出る (Small black box corruption in firefox) [1]"ときの、対策を書いた。その内容に関して追記。解決策として、以下2つを挙げた。

1. SNAの代わりにUXAを使う。[2], [3]
2. ビデオドライバ(xf86-video-intel)をgitのバージョンにする。[3]

それぞれの策に問題点等見つかったので、その内容についての紹介。

解決策1
SNAを切ると、ビデオドライバの設定で有効にしているティアリングを防ぐオプションが無効になってしまう。このオプションは以下のようにTearFreeで設定している。

/etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf
Section "Device"
   Identifier  "Intel Graphics"
   Driver      "intel"
   Option      "AccelMethod"  "sna"
   Option      "TearFree"  "true"
EndSection


動画再生中にティアリングが起きてしまうので、このオプションをつけていた。SNAからUXAに切り替えたことで、TearFreeが無効になってしまうことに気づき、結局、UXAに切り替えない方法を模索した。

解決策2
解決策2は、SNAを有効にしたままxf86-video-intelをgitバージョンにするものであった。この方法を試したところ、黒いブロックは消えたように思えた。しかし、ウィンドウのバーにノイズっぽく横線が入ったり、一部のページでは黒いブロックが出現することがわかった。

結局のところ現在は、初期の状態に戻してしまった。すなわち、ビデオドライバはgitバージョンから公式バージョンに。また、ビデオドライバのオプションはSNAを有効にしている。この状態だと、また、黒いブロックとウィンドウのタイトルバーに横線は入ってしまう。時間が経てば治るだろうか。


参考:
[1]http://archlinux-blogger.blogspot.jp/2013/09/firefox-small-black-box-corruption-in.html
[2]https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=68410
[3]https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=169449

2013年9月23日月曜日

firefoxでスクロール時に黒いブロックが出る (Small black box corruption in firefox) (1)

*2013/10/03の記事で内容を追記しました。そちらも参照ください。

以前から、firefoxで画面をスクロールすると黒い小さなブロックが出るようになった。それほど気にならなかったので放置していた。アップデートでそのうち良くなるかと思っていたが、しばらくしても改善されないので、調べてみた。
Ivy Bridgeのドライバ関連の問題らしい。Intel Graphicsを使ってSNA (Sandybridge's New Acceleration)[1]を使っていると現れる。解決策は2つ。

1. SNAの代わりにUXAを使う。[2], [3]
2. ビデオドライバ(xf86-video-intel)をgitのバージョンにする。[3]

解決策1
SNAの代わりの、UXA (Unified Acceleration Architecture)を使えば黒いブロックはでなくなる。

構成は、
MB: P8Z77-M PRO
CPU: i7-3770S
intel-dri 9.2.0-2
libva-intel-driver 1.2.0-1
xf86-video-intel 2.21.15-1
firefox 24.0-1
firefox-i18n-ja 24.0-1

以下、設定ファイルの内容。

/etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf (SNA使用時):
Section "Device"
   Identifier  "Intel Graphics"
   Driver      "intel"
   Option      "AccelMethod"  "sna"
   Option      "TearFree"  "true"
EndSection

/etc/X11/xorg.conf.d/20-intel.conf (UXAに切り替える):
Section "Device"
   Identifier  "Intel Graphics"
   Driver      "intel"
   Option      "AccelMethod"  "uxa"
   Option      "TearFree"  "true"
EndSection

SNAはUXAより、高速な動作をサポートする。UXAは安定版。できれば、SNAを使いたいところ。今後進展があればSNAに戻したい。

解決策2
こちらは、未検証。AURからインストールすれば良いはず。
$ yaourt -S xf86-video-intel-git


参考:
[1]https://wiki.archlinux.org/index.php/Intel_Graphics#Choose_acceleration_method
[2]https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=68410
[3]https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=169449