ラベル ルーター設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルーター設定 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月9日日曜日

IPv6で「どこでもDIGA」が使えない時の対処法

IPv6で「どこでもDIGA」が使えない
先日、NECのIPv6ルーターAtermのサポートページに、IPv6接続では「どこでもDIGA」が使えなくなる場合があるという情報が載っていた(Atermとパナソニック製テレビ / レコーダーを接続して「Media Access」あるいは「どこでもディーガ」をご使用の場合について|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク)。

そこで、実際に現在使用しているIPv6ルーターの「Aterm WG2600HP3」を使って、「どこでもDIGA」が使えるかを検証し、さらに、使えなかった場合の対処法を考えてみた。


2018年12月1日土曜日

IPv6とIPv4を共存させ同時接続する方法

IPv6とIPv4を共存させ同時接続する
IPv6接続を有効にした回線では、IPv6(IPoE)とIPv4(PPPoE)のどちらも利用することができるし、IPv6とIPv4を同時に使うこと可能。

IPv6とIPv4の同時接続するためには、「IPv6(IPoE)用ルーター」と「IPv4(PPPoE)用ルーター」の2台のルーターを用意すれば良い。「IPv6用ルーター」1台だけでもIPv4overIPv6により、IPv4にしか対応していないWebページを見たりすることはできる。しかし、UPnPなどのIPv4でしか提供されていない機能を使ってインターネットに接続するには「IPv4専用ルーター」を使う必要がある。

「IPv6用ルーター」と「IPv4専用ルーター」の2台のルーターを使うことで、「回線速度を早くしたい接続はIPv6接続で、IPv4にしか対応していないUPnPなどのサービスはIPv4接続で」という使い方が可能。

この記事では、IPv6とIPv4を共存させ同時接続する方法について解説する。


2018年11月25日日曜日

IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う方法

IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う
IPv6を有効にした回線であっても、IPv4接続を使うことができる。IPv6を有効にしている回線でIPv4接続を使いたい場合であっても、IPv6のオプションを無効にする必要はない。

IPv6を有効にしている回線でIPv4接続を使いたい場合は、ルーターをIPv4接続の設定にして通信すればよいので、特に難しい設定はない。

この記事では、IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う方法を解説する。


2018年11月18日日曜日

【IPv6ルーター】Aterm WG2600HP3でIPv6 High Speedを有効にしてIPv6接続の高速化を検証

【IPv6ルーター】Aterm WG2600HP3でIPv6 High Speedを有効
先日、IPv6ルーターとして使用しているNEC Aterm WG2600HP3のファームウェアをバージョン2.0.0にアップデートした。

今回のアップデートでは、NECの独自技術の「IPv6 High Speed」機能が有効になり、IPv6接続の通信速度が向上すると宣伝されている。「IPv6 High Speed」機能については、購入当初は未対応で、2018年10月のファームウェアアップデートで対応予定となっていた。

実際にAterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートして、「IPv6 High Speed」を有効にしたルーターを使って、IPv6接続の通信速度がどの程度高速化されるか検証してみた。


【IPv6ルーター】NEC Aterm WG2600HP3のファームウェア更新方法

【IPv6ルーター】NEC Aterm WG2600HP3のファームウェア更新
現在、IPv6ルーターとしてNECのAterm WG2600HP3を使っている。2018年10月15日にファームウェアのバージョン2.0.0がリリースされたので、今回Aterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートした。

Aterm WG2600HP3は今回のファームウェアアップデートで、NEC独自のブースト機能(IPv6 High Speed)が追加される。そこで、Aterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートして、「IPv6 High Speed」を有効にすることにした。

この記事では、IPv6ルーターのAterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートする方法を解説する。


2018年9月24日月曜日

【光電話あり】IPv6で接続できない、IPv6接続が切れる時の対処法

IPv6で接続できない、IPv6接続が切れる時の対処法
IPv6接続したい場合、光電話を契約している場合と、光電話を契約していない場合でルーターの設定が異なる。ルーターの設定や接続方法が間違っていると、IPv6接続できなかったり、IPv6接続が切れてしまったりする。

光電話契約ありの場合、プロバイダーによってレンタルされる器械(光電話ルーター、ホームゲートウェイ)の種類が異なるので、さらにややこしいことになっている。

特に、光電話を契約していて、「光電話ルーター+自前で用意したルーター」を組み合わせる場合、自前で用意したルーターには、IPv6対応の設定はしてはいけないので注意が必要。

「IPv6を使いたいのに、ルーターはIPv6の設定をしてはいけない」と聞くと、最初は戸惑うと思う。この記事では、「光電話あり」の場合のルーターの選び方、ルーターの設定方法を紹介する。


2018年9月22日土曜日

【光電話なし】IPv6通信するためのルーターの設定と接続方法

IPv6通信するためのルーターの設定と接続方法(光電話なし)
IPv6通信する際、正しくルーターを設定しないとIPv6で接続できない。しかも、光電話の契約の有り無しによってルーターの設定は異なる。

IPv6の通信サービスや対応ルーターが出回り始めてから間もないため、ルーターの設定や接続がうまくできずに、IPv6通信できずに困っている人もいると思う。

この記事では、光電話なしでIPv6通信するためのルーターの設定と接続方法を紹介する。