2018年12月30日日曜日

他社からワイモバイルに持ち込んだiPhoneの通信速度は遅い?検証のまとめ

他社からワイモバイルに持ち込んだiPhoneの通信速度は遅い?
auの分割支払いが終了したiPhone 7に、ワイモバイルのSIMを挿して使うことにした。auのiPhoneであってもSIMロック解除をしてあれば、ワイモバイルで問題なく使うことができる。

しかし、auとワイモバイルで使用する携帯電波の帯域が異なるため、iPhoneの通信速度が遅くなってしまわないか気になった。

そこで、auで使っていたiPhone 7にワイモバイルのSIMを挿して使った場合に、通信速度が遅くなるかどうか検証してみた。


LibreOfficeを使ってLinuxで年賀状作成

LibreOfficeを使ってLinuxで年賀状作成
LibreOfficeを使ってLinuxで年賀状を書いていて、今年で4年目。毎年、印刷ができなかったり、表示がずれたり何かしらトラブルは起きてしまう。

1年に1回の行事なので、毎年1年前の記憶を呼び起こしつつ、年末にトラブルの対処法を模索するのも恒例になってきた(笑)

毎回なんとか試行錯誤してトラブルも解決できて、対処法も分かってきた。ここで、トラブルの対処法も含めて、LibreOfficeを使ってLinuxで年賀状を書く方法を記事にまとめておこうと思う。


2018年12月16日日曜日

iPhoneにガラスフィルムを貼ったままだとバッテリー交換できない?検証のまとめ

iPhoneにガラスフィルムを貼ったままバッテリー交換
ガラスフィルムを貼ったままのiPhoneを、配送修理によってバッテリー交換できるか検証してみた。

ネット上では、Appleストアなどの店舗で持ち込み修理によってバッテリー交換を頼むと、ガラスフィルムを貼ったままでもバッテリー交換をしてくれるとの情報があった。

今回は、配送修理でiPhoneのバッテリー交換を頼んだ場合に、ガラスフィルムは剥がされてしまうのか、剥がされずにバッテリー交換してくれるのか検証してみた。


2018年12月9日日曜日

IPv6で「どこでもDIGA」が使えない時の対処法

IPv6で「どこでもDIGA」が使えない
先日、NECのIPv6ルーターAtermのサポートページに、IPv6接続では「どこでもDIGA」が使えなくなる場合があるという情報が載っていた(Atermとパナソニック製テレビ / レコーダーを接続して「Media Access」あるいは「どこでもディーガ」をご使用の場合について|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク)。

そこで、実際に現在使用しているIPv6ルーターの「Aterm WG2600HP3」を使って、「どこでもDIGA」が使えるかを検証し、さらに、使えなかった場合の対処法を考えてみた。


2018年12月4日火曜日

IPv6回線で「どこでもDIGA」が使えない?検証結果のまとめ

IPv6回線だと「どこでもDIGA」が使えない?
2018年10月23日に、NECのAtermサポートページに「Atermとパナソニック製テレビ / レコーダーを接続して「Media Access」あるいは「どこでもディーガ」をご使用の場合について|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク」というお知らせが掲載されていた。

お知らせによると、IPv6回線を使っていると「どこでもDIGA」が使えない場合があるとのこと。そこで、現在使用しているBIGLOBEのIPv6回線で、「どこでもDIGA」が使えるか検証してみた。

「どこでもDIGA」はPanasonicのブルーレイレコーダーのDIGAのサービスで、iPhoneやスマホからDIGAに録画したテレビ番組を宅外から視聴したり、DIGAに録画したテレビ番組をiPhoneやスマホに持ち出したりできる。

これまでIPv4回線でどこでもDIGAを使っていたが、IPv6回線ではUPnPなどの機能が使えなくなるのでどこでもDIGAが使えなくなってしまう可能性がある。この記事に、IPv6接続でどこでもDIGAが使えるのか検証した結果をまとめた。


2018年12月2日日曜日

IPv6とIPv4が混在すると回線速度が遅くなる?検証結果のまとめ

IPv6とIPv4が混在すると回線速度が遅くなる?
IPv6を有効にしている回線であっても、IPv4接続を使うことができる。IPv6用とIPv4用ルーターをそれぞれ用意すれば、IPv6とIPv4接続を混在させて使うこともできる。

IPv6とIPv4を混在させてインターネットを使うと、回線速度が遅くなるのか検証してみたので、その結果をまとめた。


2018年12月1日土曜日

IPv6のみで接続してWebサイトが見れるか確認

IPv6のみで接続してWebサイトが見れるか確認
IPv6のみで接続した場合、インターネットとの接続はIPoEで行われる。したがって、IPv6に対応したWebサイトのみが見れるため、WebサイトがIPv6に対応しているかどうか確認できる。

IPoE接続を使っていても、MAP-EやDS-LiteといったIPv4overIPv6プロトコルが利用できれば、IPv4のサイトも見ることはできるが、今回はIPv6のみで接続してどのWebサイトが見れるか確認してみた。


IPv6とIPv4を共存させ同時接続する方法

IPv6とIPv4を共存させ同時接続する
IPv6接続を有効にした回線では、IPv6(IPoE)とIPv4(PPPoE)のどちらも利用することができるし、IPv6とIPv4を同時に使うこと可能。

IPv6とIPv4の同時接続するためには、「IPv6(IPoE)用ルーター」と「IPv4(PPPoE)用ルーター」の2台のルーターを用意すれば良い。「IPv6用ルーター」1台だけでもIPv4overIPv6により、IPv4にしか対応していないWebページを見たりすることはできる。しかし、UPnPなどのIPv4でしか提供されていない機能を使ってインターネットに接続するには「IPv4専用ルーター」を使う必要がある。

「IPv6用ルーター」と「IPv4専用ルーター」の2台のルーターを使うことで、「回線速度を早くしたい接続はIPv6接続で、IPv4にしか対応していないUPnPなどのサービスはIPv4接続で」という使い方が可能。

この記事では、IPv6とIPv4を共存させ同時接続する方法について解説する。


2018年11月25日日曜日

IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う方法

IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う
IPv6を有効にした回線であっても、IPv4接続を使うことができる。IPv6を有効にしている回線でIPv4接続を使いたい場合であっても、IPv6のオプションを無効にする必要はない。

IPv6を有効にしている回線でIPv4接続を使いたい場合は、ルーターをIPv4接続の設定にして通信すればよいので、特に難しい設定はない。

この記事では、IPv6を有効にした回線でIPv4接続を使う方法を解説する。


2018年11月18日日曜日

【IPv6ルーター】Aterm WG2600HP3でIPv6 High Speedを有効にしてIPv6接続の高速化を検証

【IPv6ルーター】Aterm WG2600HP3でIPv6 High Speedを有効
先日、IPv6ルーターとして使用しているNEC Aterm WG2600HP3のファームウェアをバージョン2.0.0にアップデートした。

今回のアップデートでは、NECの独自技術の「IPv6 High Speed」機能が有効になり、IPv6接続の通信速度が向上すると宣伝されている。「IPv6 High Speed」機能については、購入当初は未対応で、2018年10月のファームウェアアップデートで対応予定となっていた。

実際にAterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートして、「IPv6 High Speed」を有効にしたルーターを使って、IPv6接続の通信速度がどの程度高速化されるか検証してみた。


【IPv6ルーター】NEC Aterm WG2600HP3のファームウェア更新方法

【IPv6ルーター】NEC Aterm WG2600HP3のファームウェア更新
現在、IPv6ルーターとしてNECのAterm WG2600HP3を使っている。2018年10月15日にファームウェアのバージョン2.0.0がリリースされたので、今回Aterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートした。

Aterm WG2600HP3は今回のファームウェアアップデートで、NEC独自のブースト機能(IPv6 High Speed)が追加される。そこで、Aterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートして、「IPv6 High Speed」を有効にすることにした。

この記事では、IPv6ルーターのAterm WG2600HP3のファームウェアをアップデートする方法を解説する。


IPv6接続が遅くなる3つの原因とその対処法

IPv6接続が遅くなる原因とその対処法
IPv6接続のサービスが多くのプロバイダーで提供されるようになって、IPv6を利用する人も増えてきていると思う。最近では、IPv6接続に対応したルーターなどの製品も増え、ハード面でもIPv6対応が進んできている。

しかしながら、これまでIPv4接続が主流だったため、IPv6に対応していないネットワーク機器が残っていたり、ネットワークの設定がIPv6で接続する設定になっていなかったりする場合もある。そのような場合、IPv6の接続速度が遅くなったり、IPv6接続できなかったりする状態に陥ってしまう。

この記事では、IPv6接続が遅くなってしまう原因とその対処法を3つのケースに分けて紹介する。


2018年11月12日月曜日

LinuxでIPv6接続できているか確認する方法

LinuxでIPv6接続できているか確認する
LinuxでもIPv6接続で利用している人はあまりいないかもしれない。IPv6接続はインターネット回線の速度を速くしてくれるが、Linuxユーザーだと回線速度を必要とするオンラインゲームや、定額制動画配信(SVOD)などの利用者が少なくIPv6の必要性を感じるユーザーが少ないと思う。

また、IPv6接続を使うと固定IPv4アドレスが使えなくなってしまうので、Linuxを使って固定IPv4アドレスでサーバーを運営している人が多いのも、LinuxでIPv6が広まりにくい原因の1つだと思う。

最近のLinuxであれば、どのディストリビューションであってもデフォルトでIPv6接続を利用できるようになっている。LinuxユーザーでIPv6接続を導入しているユーザーは多くないかもしれないが、LinuxでIPv6接続できているか確認する方法を、この記事にまとめておく。


2018年11月11日日曜日

Windows 10でIPv6接続できない原因とその対処法

Windows 10でIPv6接続
WindowsではWindows Vista以降(サーバーバージョンはServer 2008以降)で、IPv6接続できる機能が標準で装備されている。最近のOSやパソコンであれば、IPv6は問題なく使える。

Windows 10については、IPv6接続が可能な環境の場合、IPv6接続を優先して使うようにデフォルトで設定されている。しかし、インターネット接続の設定を変更していたり、ルーターの設定が間違っていたりするとIPv6でインターネット接続できない。

IPv6接続が本格的に普及し始めたのはまだ最近なので、IPv6接続の設定に慣れていない人も多いと思う。この記事では、Windows 10でIPv6接続できない時に原因となる設定と、IPv6接続できない場合の対処方を紹介する。


Windows 10でIPv6接続できているか確認する方法

Windows 10でIPv6接続できているか確認する
最近は、多くのプロバイダーでIPv6接続のサービスが提供されているため、IPv6ユーザーも増えてきていると思う。

IPv6接続を使えば、回線速度の容量が大きいためインターネット回線混雑時に、インターネット回線が遅くなることが無いため、インターネットの速度が遅くなるあのイライラから開放される。

ほとんどのプロバイダーで、IPv6接続のサービスは無料で利用できるのでまだ利用していない人は、ぜひ使ってみてほしい。

この記事では、Windows 10上でIPv6接続できているか確認する方法を紹介する。


IPv6回線の速度測定にオススメする回線速度測定サイト3選

IPv6回線の速度測定
インターネット回線をIPv6化することで、IPv4と比べて回線速度が大幅に速くなる。また、インターネット回線が混雑する夜間であっても、IPv6回線であれば回線速度が遅くなることもない。

しかし、IPv6は回線速度が非常に速いため、回線速度を正確に測定することが難しい。測定サイトによってばらつきがあったり、1つの測定サイトであっても時間帯によってばらつきが出たりする。

そこで、IPv6回線を使って安定して正しい回線速度を測定できるサイトを調べてみた。この記事に、実際にIPv6回線を使って回線速度を測定した結果と、IPv6回線の速度測定にオススメする3つのサイトをまとめたので、IPv6の回線速度測定をする際に参考にしてほしい。


2018年11月10日土曜日

【au】iPhoneがSIMロック解除されているか確認する方法

iPhoneがSIMロック解除されているか確認する
携帯電話会社から購入したiPhoneは、購入した携帯電話会社のSIMカードしか使えないようになっている。これがいわゆる、「SIMロック」。以前はこのSIMロックを解除することが出来ないようになっていたが、最近は自由にSIMロック解除できるようになっている。

SIMロックを解除することで、格安SIMのSIMカードを使えるようになったり、海外旅行する際に現地のプリペイドのSIMカードを使えるようになったりするので非常に便利。

SIMロックを解除することで、何かサービスを受けられなくなったり、iPhoneの電波受信が悪くなったりすることは無い。したがって、SIMロック解除をしていない人はSIMロックを解除しておくのがオススメ。

この記事では、auから購入したiPhoneがSIMロック解除されているか確認する方法を紹介する。


2018年10月17日水曜日

【au】無料でiPhoneをSIMロック解除する方法

iPhoneのSIMロックを無料で解除する
auで使っていたiPhone 7を、ワイモバイルのSIMを挿して使うことにしたので、iPhoneのSIMロック解除をした。一昔前はSIMロックは解除出来ないようになっていたが、2015年ごろから自由にSIMロック解除ができるようになってきている。

iPhoneのSIMロックを解除しても、元の携帯会社(自分の場合はau)のSIMを使っている限りは、通信に不具合が出たり、利用できないサービスが出たりすることはない。SIMロック解除した後も、実際にauの回線でしばらく使っていたが、不具合が発生することは全く無かった。

「他社のSIMを使いたいかも」と少しでも思っていたら、あらかじめSIMロック解除しておくのがオススメ。auの回線を解約してしまってからSIMロック解除しようとすると、手数料がかかったりauショップに行ったりしないといけないので、注意が必要。

この記事では、iPhoneのSIMロック解除する上での注意点と、ネット経由でiPhoneのSIMロックを解除する方法を紹介する。


2018年10月13日土曜日

【BIGLOBE光】ISP規制でIPv6は遅くなる?回線負荷時の速度測定結果

ISP規制でIPv6は遅くなるのか?
インターネット回線の速度が遅くなることで有名なISP規制。混雑する時間帯に、インターネット回線を使いすぎて負荷をかけると、回線速度に制限をかけられてしまう。

ISP規制が無い時は数十 Mbpsの速度が出ている回線でも、ISP規制がかかった瞬間に数 Mbps〜数百 kbps程度に、回線速度が落ちてしまう。

しかも、ISP規制のひどい点は、特に通知されず規制がかかってしまう点。携帯電話の回線のように、月の上限容量などが決まっていれば分かりやすいが、インターネット回線の速度規制にはこのような仕組みが無い。

この記事では、IPv6接続であってもインターネット回線を使いすぎると、ISP規制がかかってしまうのか検証してみた。

検証に使用したのは、BIGLOBE光のマンションタイプの回線。ISP規制をかけて回線速度を遅くすることで有名なBIGLOBE光。IPv6でもBIGLOBEのISP規制がかかり回線速度が遅くなってしまうのか、記事にまとめた。


【BIGLOBE光】夜間にIPv6は遅くなる?混雑時の回線速度測定結果

回線混雑の時間帯にIPv6は遅くなるかの?
インターネット回線が混雑する夜間に、IPv6回線は速度が遅くなるのか検証してみた。夜の10時前後はインターネット回線が混雑するため、多くの人がインターネット回線速度が遅くなってイライラすることが多いと思う。

そこで、特にインターネット回線が混雑する夜10時前後に、IPv6回線も遅くなってしまうのか回線速度を測定して確認した。

検証した結果、IPv6接続であればインターネット回線が混雑する時間帯であっても、回線速度は全く落ちなかった。IPv6回線は、IPv4回線に比べて非常に高速だが、何か弱点があるかと思って検証したが弱点見つからず…

今回利用したインターネット回線は、BIGLOBE光のマンションタイプ。回線速度が遅いことで有名になったBIGLOBE光ではあるが、IPv6接続であれば全く回線速度は落ちなかった。IPv6接続、恐ろしいほど速い…

IPv6接続のオプションは多くのプロバイダーで無料で提供されているため、インターネット回線が遅くて困っている人はIPv6接続に切り替えることをオススメする。


2018年9月24日月曜日

iPhoneでIPv6接続できているか確認する方法

iPhoneでIPv6接続
最近、IPv6接続できるようにインターネット環境を整備した。Wi-FiもIPv6対応させたので、iPhoneでもIPv6接続できるようになった。

IPv6接続の接続速度はとんでもなく早く、iPhoneのWi-Fi速度も5倍以上早くなった。下の画像が、iPhoneをIPv6接続させた状態でWi-Fi回線速度を測定した結果。携帯電話でこの速度が出るとは、恐ろしい…

この記事では、iPhoneがIPv6接続できるているか確認する方法を紹介する。


【IPv6】iPhoneのWi-Fiが遅い時の対処法

iPhoneのWi-Fiが遅い
iPhoneで自宅のWi-Fiを使っていて、回線速度が遅いと感じることはないだろうか?Wi-Fi回線を使うより、Wi-FiをOFFにして携帯の4G LTE回線の方がよっぽど速いってこともある…

自宅のインターネット回線を使ってiPhoneをWi-Fi接続している場合、Wi-Fi速度が遅くなる原因は、インターネット回線の混み合いにある。特に、利用者が多い夜〜深夜帯は、インターネット回線が混み合ってWi-Fi速度が遅くなる。

このようにiPhoneのWi-Fi接続が遅い症状に悩んでいる場合は、インターネット回線をIPv6接続に切り替えることをオススメする。自分の環境では、IPv6接続に変えるだけで、ダウンロードの回線速度は5倍以上になった。

最近は、ほとんどのプロバイダーで、IPv6接続のオプションは無料で提供されている。iPhoneのWi-Fi速度が遅くてイライラしている人は、ぜひIPv6接続を使ってみてほしい。


【光電話あり】IPv6で接続できない、IPv6接続が切れる時の対処法

IPv6で接続できない、IPv6接続が切れる時の対処法
IPv6接続したい場合、光電話を契約している場合と、光電話を契約していない場合でルーターの設定が異なる。ルーターの設定や接続方法が間違っていると、IPv6接続できなかったり、IPv6接続が切れてしまったりする。

光電話契約ありの場合、プロバイダーによってレンタルされる器械(光電話ルーター、ホームゲートウェイ)の種類が異なるので、さらにややこしいことになっている。

特に、光電話を契約していて、「光電話ルーター+自前で用意したルーター」を組み合わせる場合、自前で用意したルーターには、IPv6対応の設定はしてはいけないので注意が必要。

「IPv6を使いたいのに、ルーターはIPv6の設定をしてはいけない」と聞くと、最初は戸惑うと思う。この記事では、「光電話あり」の場合のルーターの選び方、ルーターの設定方法を紹介する。


2018年9月23日日曜日

Linuxでヘッドフォンから音が出なくなった時の対処法

アップデート後にヘッドフォンから音が出なくなった
先日、Arch Linuxのパッケージをアップデートしたら、ヘッドフォンから音が出なくなっていた。最近、Arch Linuxを起動するたびに音声がミュートになっていることが多く、何か変な感じがしていた。GNOMEのバージョンを、3.30にアップデートしたタイミングで出なくなったのだろうか…

ヘッドフォンは、マザーボード(ASUS P8Z77-M PRO)のオンボードのサウンドカード(マザーボードのバックパネルI/Oのステレオピンジャック)につなげて使っていた。

音声の設定をいじった結果、ALSAのAuto-Muteの設定を無効にすることで、ヘッドフォンから音が出るようになることが分かった。その内容を記事にまとめておく。


【BIGLOBE光】IPv6オプションが有効か確認する方法

IPv6オプションが有効か確認する方法
BIGLOBE光ではIPv6接続サービスを提供している。BIGLOBE光が提供しているIPv6サービスは、「IPv6オプション」というサービス名。IPv6オプションは特に、追加の料金なしで使用することができる。IPv6接続ルーターなどを用意すれば、無料のオプションながら回線速度は10倍以上になった。

これまでBIGLOBE光を利用してきた回線で、新たにIPv6オプションを使いたい場合は、インターネットから申し込みできる。これから、新たにBIGLOBE光を使い始める場合は、デフォルトでIPv6オプションが有効になっている。

BIGLOBE光以外でも、最近は大きなプロバイダーであればIPv6サービスを提供しているので、まだ利用していない人は是非IPv6接続を使うことをオススメする。

この記事では、BIGLOBE光の回線でIPv6オプションが有効になっているか確認する方法を紹介する。


2018年9月22日土曜日

【BIGLOBE光】IPv6接続とIPv4接続の回線速度の比較

BIGLOBE光のIPv6接続とIPv4接続の回線速度を比較
BIGLOBE光のIPv6接続を、最近使い始めた。IPv6接続とIPv4接続でどの程度回線速度が違うのか気になったので、回線速度を比較してみた。

IPv6接続の回線速度を測ってみると、やはりとんでもなく速かった。LANケーブルで接続したパソコンでも、Wi-Fiで接続したiPhoneでもとんでもない回線速度が出るようになった。

IPv4接続と比較すると、IPv6接続のダウンロードは約15〜22倍の回線速度が出ていた。

回線の料金は同じなのに、こんなに回線速度が違うとは…


【光電話なし】IPv6通信するためのルーターの設定と接続方法

IPv6通信するためのルーターの設定と接続方法(光電話なし)
IPv6通信する際、正しくルーターを設定しないとIPv6で接続できない。しかも、光電話の契約の有り無しによってルーターの設定は異なる。

IPv6の通信サービスや対応ルーターが出回り始めてから間もないため、ルーターの設定や接続がうまくできずに、IPv6通信できずに困っている人もいると思う。

この記事では、光電話なしでIPv6通信するためのルーターの設定と接続方法を紹介する。


GNOME 3.30インストール|GNOME 3.30の特徴と変更点

GNOME 3.30のリリース
2018年9月5日に、GNOME 3.30がリリースされた。前回のGNOME 3.28でのアップデートに比較して、あまり大きな変更点はない。

GNOME 3.30になり、デスクトップ環境自体のシステムのリソース使用が削減されたとのこと。最近開発が進んでいる、GNOMEのサンドボックス(アプリケーション用の仮想環境)「Flatpak」もアップデートされている。Ubuntuのサンドボックス「Snaps」も開発が進んでいるため、今後どちらが広く普及するのか気になるところ。

細かい変更点だが、GNOME 3.30になりファイルブラウザ(Nautilus)のアドレスバーのデザインが変わっていたり、「設定」のデバイスメニューにThunderboltが追加されたりしている。

Arch Linuxの公式リポジトリにパッケージが登録されたので、早速インストールして使ってみた。


2018年9月14日金曜日

IPv4とIPv6のプロトコルやサービスの違いのまとめ

IPv4とIPv6のプロトコルやサービス
インターネット接続をIPv6化しようと思い、プロバイダーやネットワーク機器を変えることにした。IPv6についてはほとんど知識がなかったので、導入前にIPv6について下調べした。

下調べした結果、プロトコルやサービス、機器の接続方法などでIPv6はIPv4と全くの別モノということがよく分かった。こんなに違うとは、想定外…(汗)

IPv6接続を使うと通信速度を高速化できるようになるが、知識がないと色んな落とし穴にハマって、うまく接続できなかったりパソコンやネットワーク機器の設定を間違えたりしてしまうと思う。

そこで、IPv6とIPv4の違いについて、分かったことを記事にまとめておく。IPv6導入を検討している人の参考になればと。


2018年8月23日木曜日

【Windows 10】VMwareのインストールとBIOSの設定方法

Windows 10にVMware Workstation Playerをインストールする
仮想マシンを作るソフトウェアとしては、VMware Workstation Player(略して「VMware」とも呼ばれる)とVirtualBoxが有名。どちらも無料で使えるので色んな場面で使われている。

VMwareはプロプライエタリであるのに対し、VirtualBoxはオープンソース。したがって、WindowsがホストOSの場合はVMwareを、Linux系のOSがホストOSの場合はVirtualBoxを使うことが多い。

VMwareは商用版も存在しプロプライエタリになっているが、その分VirtualBoxと比較すると高機能になっている点がある。例えば、VMwareはUEFIモードでのゲストOSのインストールへの対応が進んでいるのに対して、VirtualBoxでは対応が遅れている。

VirtualBoxでのUEFIの対応状況は、以下のような状況(VirtualBoxマニュアルより)。
Note that the VirtualBox EFI support is experimental and will be enhanced as EFI matures and becomes more widespread. Mac OS X, Linux and newer Windows guests are known to work fine.Windows 7 guests are unable to boot with the VirtualBox EFI implementation.

Windows 10をゲストOSとして使うのであれば、VMwareを使うのがオススメ。ただし、VMwareをインストールする際は、BIOSの設定なども一緒に行う必要があり注意が必要。BIOSの設定を行わないと64 bitのゲストOSがインストールできなかったり、マルチコアCPUが使えなかったりするため。

この記事では、BIOSの設定方法とWindows 10上にVMwareをインストールする方法を紹介する。


2018年8月18日土曜日

開発停止されたyaourt, packerをアンインストールして代替のAURヘルパーに移行する方法

AURヘルパーのyaourt, packerは開発停止されている
これまでArch LinuxのAURヘルパーとしてyaourtやpackerを使ってきたが、いずれのヘルパーも開発が停止されている。最近は、yaourtやpackerは時代遅れで、他の新しいAURヘルパーが使われるようになっているらしい。

気づいたきっかけは、pacmanのパッケージアップデートで以下のようなエラーが出たため。
# pacman -Syu

:: Synchronizing package databases...
 core                                 131.7 KiB   450K/s 00:00 [##################################] 100%
 extra                               1686.6 KiB   725K/s 00:02 [##################################] 100%
 community                              4.4 MiB  2.47M/s 00:02 [##################################] 100%
 archlinuxfr is up to date
:: Starting full system upgrade...
warning: packer: local (20150808-1) is newer than community (1.2.5-1)
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
...

これまで使ってきたpackerはAURからインストールしたパッケージ。「packer: local (20150808-1) is newer than community (1.2.5-1)」というエラーを最初に見た時は、packerがArch Linux公式のcommunityリポジトリに登録されたのかと勘違いした。

communityリポジトリに登録されたpackerに切り替えようと思い、下調べしてみるとどうやらcommunityに登録されたpackerはAURヘルパーではない、全く別のソフトウェアだった。

pacmanのパッケージアップデートで、同じように「packer: local (20150808-1) is newer than community (1.2.5-1)」のエラーが出ている人は勘違いしないでほしい。


AURヘルパーaurmanのインストール方法と使い方

AURヘルパーaurmanのインストール方法と使い方
これまでArch LinuxのAURヘルパーとしてyaourtやpackerを使ってきたが、どちらのヘルパーも開発停止されている(ちなみに、pacaurも開発中止)。そこで、現在も開発が継続されている新しいAURヘルパーのaurmanをインストールすることにした。

aurmanのインストール方法の紹介の前に、aurmanの特徴をまとめておく。
  • pacmanと同じオプション、似た文法で使える。
  • パッケージの依存関係やコンフリクトの確認を行える。また、パッケージの分割もできる。
  • AURパッケージの検索が行える。
  • AURパッケージのビルドの前に、PKGBUILDファイルの確認と編集ができる。

この記事に、aurmanのインストール方法と簡単な使い方をまとめておく。


2018年7月29日日曜日

iPhoneのWalletアプリにANAのSKiPサービスの2次元バーコードを登録する方法

iPhoneのWalletアプリにANAのskipサービスの2次元バーコードを登録
ANAの国内線の飛行機に搭乗する場合は、事前にiPhoneにSKiPサービスの2次元バーコードを登録しておくのがオススメ。

2次元バーコードを登録しておけば、紙のチケットは印刷、発券せずに飛行機に搭乗できる。空港のカウンターにも立ち寄る必要もないので、待ち時間を短縮できる。

2次元バーコードは、保安検査場(手荷物検査)と搭乗口にあるQRコード読み取り器の両方で読み取り可能。したがって、保安検査場、搭乗口の両方でiPhoneをタッチするだけで通過できる。

ANAの2次元バーコードは、iPhoneではWalletアプリ(旧Passbookアプリ)に登録する。この記事では、iPhoneのWalletアプリに2次元バーコードチケットを登録する方法を紹介する。



HDDで不良セクターが発生しファイルがコピーできない時の対処法

HDDで不良セクターが発生しファイルがコピーできない
先日、不良セクターが発生しているHDDがあることを発見した。HDD自体は動いているしディスクユーティリティ上も「使用可能」と表示されていたので、しばらく放置していた。

不良セクターが発生しているHDDの代替のHDDを探していて、この前Amazonのタイムセールで目当てのHDDが安く売っていたので、購入してデータを移行することにした。

ちなみに、GNOMEのディスクユーティリティ上では以下のように「2096個の不良セクターがありますが、使用可能です」と表示されていた。今回不良セクターが発生したのは、SeagateのBarracuda ST3000DM001。


LinuxでUSBデバイスがUSB 3.0で接続されているか確認する方法

LinuxでUSBデバイスがUSB 3.0で接続されているか確認する
普段あまり気にしていなかったけど、Linux上でUSBデバイスがUSB 3.0で接続されているか確認する機会があったので、その方法を記事にしておく。

USBデバイスの名称は、USB 3.0, 2.0...以外にも色々あってややこしかったので、自分のためにも整理して記事に残しておく。今さら感はあるけど、参考にしていただければと思う。


2018年7月28日土曜日

pacmanのmirrorlistのftp.tsukuba.wide.ad.jpでエラーが発生

pacmanのmirrorlistのftp.tsukuba.wide.ad.jpでエラーが発生
最近pacmanでパッケージアップデートをする際、ftp.tsukuba.wide.ad.jpのサーバーでエラーが発生するようになっていた。

発生するエラーは以下の通り。The requested URL returned error: 503のエラーが発生。
# pacman -Syu

:: Synchronizing package databases...
error: failed retrieving file 'core.db' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : The requested URL returned error: 503
 core                                 131.9 KiB   139K/s 00:01 [##################################] 100%
error: failed retrieving file 'extra.db' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : The requested URL returned error: 503
 extra                               1652.3 KiB  1033K/s 00:02 [##################################] 100%
error: failed retrieving file 'community.db' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : The requested URL returned error: 503
 community                              4.5 MiB   806K/s 00:06 [##################################] 100%
 archlinuxfr                           12.8 KiB  45.1K/s 00:00 [##################################] 100%
:: Starting full system upgrade...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...

Packages (34) chromium-68.0.3440.75-1  curl-7.61.0-2  eog-3.28.3-1  fuse-common-3.2.4-2  grilo-0.3.6-1
...

ftp.tsukuba.wide.ad.jpのサーバーの状況を確認してみたら、やはり最近エラーが多く発生していることが分かった。なので、pacmanのmirrorlist上で、ftp.tsukuba.wide.ad.jp以外のサーバーを優先することにした。


2018年7月22日日曜日

iPhoneでANAのマイルを利用して航空券を予約する方法

iPhoneでANAのマイルを利用して航空券を予約する
ANAをよく使う人やANAのクレジットカードを持っている人であれば、マイルを使って飛行機に乗る人も多いと思う。

マイルを使っての航空券の予約は、ANAのマイレージクラブのWebページからできるようになっているが、iPhoneやスマホからも簡単にマイルを使って航空券を予約できるようになっている。

ちなみに、ANAの国内線特典航空券(マイルを使って予約できる航空券)は、「搭乗2カ月前の同一日午前9:30から搭乗日4日前」の期間で予約可能。

iPhoneやスマホから航空券を予約すれば、ついでに2次元バーコードの追加等もできるのでオススメ。この記事では、iPhoneからANAのマイルを使って航空券を予約する方法をまとめておく。


pacmanでアップデート後にArch LinuxがEmergency modeで起動するようになった時の対処法(その2)

pacmanでアップデート後にEmergency modeで起動するようになった
先日、pacmanでアップデート後にArch LinuxがEmergency modeで起動するようになってしまったことを記事にした。

2018年7月16日
pacmanでアップデート後にEmergency modeで起動するようになった時の対処法 | 普段使いのArch Linux

上のページでは、pacmanでアップデートしたlvm2 (バージョン2.02.179-1) が悪さをしており、lvm2-2.02.179-1のバージョンからlvm2-2.02.177-5にダウングレードすれば、Arch LinuxがEmergency modeで起動する不具合を応急処置的には解決できることについて、記事にしていた。

先日、不具合があったlvm2-2.02.179-1の次のバージョンのlvm2-2.02.180-1がリリースされ、そのバージョンにlvm2をアップデートすることで、Arch LinuxがEmergency modeで起動してしまう不具合を完全に解決できるようになった。そのことについて、記事にしておく。


2018年7月21日土曜日

ANAの無料Wi-FiではYouTube、Netflix、Hulu、Amazonプライムビデオが利用できない?

ANAの無料Wi-Fiでは、YouTube、Netflix、Hulu、Amazonプライムが利用できない?
2018年4月1日から、ANAが機内での無料Wi-Fiサービスを開始した。旅行や出張でANAの飛行機をよく使う人にとっては、非常に嬉しいサービスだと思う。

ただし、ANAの無料Wi-Fiは通信容量が大きくないため、動画アプリは利用できないようになっている。無料でWi-Fiが使えると聞くと地上と同じ感覚で使えると思ってしまう人もいるかと思うが、そうではないので注意が必要。

この記事では、ANAの無料Wi-Fiで利用できないサービスと、その対処法についてまとめておく。


2018年7月16日月曜日

GNOMEのtrackerを無効化する方法

GNOMEのtrackerを無効化する
GNOMEのtracker関連のツール(tracker-miner-fs, tracker-extract, tracker-store)が、バックグラウンドでCPUに過剰に負荷をかけ、PCの動作が重くなることがある。バックグラウンドのプロセスで原因がよく分からないまま、PCが重くなってしまうのでかなりイライラすると思う。

trackerにより動作が重くなったPCの不具合を解消する方法は、以下のページにまとめてある。この方法では、tracker自体は無効にしなくて解決できる方法なので、trackerよって動作が重くなったPCを改善したい場合は、まず以下の方法を試してみてほしい。

2018年7月16日
GNOMEのtrackerによってCPU負荷が高くなりPCが重くなる時の対処法 | 普段使いのArch Linux

上のページの方法で、どうしても解決できない場合はこの記事の方法でtrackerを無効にしてみることをオススメする。間違っても、依存関係を無視してtrackerをアンインストールしてはいけない。


GNOMEのtrackerによってCPU負荷が高くなりPCが重くなる時の対処法

GNOMEのtrackerによってCPU負荷が高くなりPCが重くなる時の対処法
GNOMEのtracker関連のツール(tracker-miner-fs, tracker-extract, tracker-store)によって、CPU負荷が高くなりPCの動作が重くなることがある。

trackerはGNOMEが採用している、ファイル検索エンジン。ファイルの名前だけではなく、ファイルの中身まで検索できるようにインデックスを作成してくれるので、非常に便利なツールではある。しかし、バックグラウンドで常駐するため、trackerが原因でいつの間にかPCが重くなったり、その原因もよく分からなかったりするので、かなり厄介な側面も持っている。

自分も、デスクトップ環境としてGNOMEを使っているので、trackerによってPCが重くなる不具合はたまに経験していた。しかし、trackerの不具合は突然発生したり突然解消されたりして、あまり原因がよく分かっていなかった。

最近、かなりtrackerによるリソースの消費が常態化してきたので、trackerの過剰なCPU消費の不具合の原因とその解消方法を調べてみた。

色々試行錯誤した結果、trackerによってCPUの負荷が高くなる原因とその対処法が分かったので、この記事にまとめておく。trackerのCPU負荷によりPCが重くなっている場合は、この対処法を是非試してみてほしい。


pacmanのアップデートでlibutf8proc: /usr/lib/libutf8proc.so.2 exists in filesystemのエラーが発生する時の対処法

pacmanのアップデートでlibutf8proc: /usr/lib/libutf8proc.so.2 exists in filesystemのエラーが発生
pacmanでArch Linuxのパッケージをアップデートしようとしたら、以下のエラーが発生してアップデートができなかった。
# pacman -Syu

:: Synchronizing package databases...
 core                                 130.7 KiB   934K/s 00:00 [##################################] 100%
 extra                               1642.0 KiB  3.27M/s 00:00 [##################################] 100%
 community                              4.5 MiB  6.44M/s 00:01 [##################################] 100%
...
error: failed to commit transaction (conflicting files)
libutf8proc: /usr/lib/libutf8proc.so.2 exists in filesystem
Errors occurred, no packages were upgraded.

libutf8procのパッケージが、/usr/lib/libutf8proc.so.2のファイルとコンフリクトしてアップデートできない状態になってしまっている。

この記事では、このエラーを解消する方法についてまとめておく。


pacmanでアップデート後にEmergency modeで起動するようになった時の対処法

2018年7月22日 更新
lvm2のバージョンアップで問題は完全に解決した。その内容を以下の記事にまとめてあるので、そちらを参考にしてほしい。

2018年7月22日
pacmanでアップデート後にArchl LinuxがEmergency modeで起動するようになった時の対処法(その2) | 普段使いのArch Linux

以下の記事は、古い内容。

pacmanでアップデート後にEmergency modeで起動するようになった
先日pacmanでパッケージのアップデートをした後、PCの電源を入れ直すとArch LinuxがEmergency modeで起動するようになってしまった。
You are in emergency mode. After logging in, type "journalctl -xb" to view 
system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" or "exit" 
to boot into default mode.

一旦、ルートパスワードを入力してEmergency modeに入った後、exitコマンドでEmergency modeを抜け出すと普通にGDMが起動してGNOMEのデスクトップ環境に入ることはできた。

問題なくデスクトップ環境が起動することを考えると大きな問題でもないはずだが、どうにか修理してEmergency modeが起動しないようにできないか調べてみた。

調べてみたところ、新しいバージョンのlvm2が悪さをしているらしく、lvm2をダウングレードするとで解決することが分かった。その詳細を記事にまとめておこうと思う。


2018年7月8日日曜日

ANAの無料Wi-Fiサービスに接続できない時の対処法

ANAの無料Wi-Fiサービスに接続できない
2018年4月1日よりANAのWi-Fiサービスが無料になった。旅行や帰省、出張で飛行機をよく使う人にとっては非常に嬉しいサービス。

実際に自分でANAの無料Wi-Fiサービスを使ってみたが、ANAの無料Wi-Fiサービスに接続する上ではいくつか、注意点があることが分かった。注意点を見落としていると、Wi-Fiサービスには接続できない。

この記事では、ANAの無料Wi-Fiサービスに接続できない時に確認すべき注意点についてまとめてみた。ANAの無料Wi-Fiに接続できない場合は、以下の注意点について確認してみてほしい。


ANA無料Wi-Fiサービスの対応機種と対応路線のまとめ

ANA無料Wi-Fiサービスの対応機種と対応路線
2018年4月1日より、ANAのWi-Fiサービスの無料化がスタートした(ANA国内線「ANA Wi-Fi Service」が2018年4月1日無料に! |ANA)。

無料Wi-Fiサービスを使えば、飛行機に乗っている間もSNSやライン、メール、インターネットを使うことができ、非常に便利。飛行機に乗っている間も退屈せずに過ごせる。

ただし、無料Wi-FiサービスはANAの全ての便、飛行機が対応しているわけではないので、注意が必要。この記事では、ANAの無料Wi-Fiサービスが対応してる飛行機の種類と、対応している路線についてまとめてみた。


iPhoneでANAの無料Wi-Fiに接続する方法

iPhoneでANAの無料Wi-Fiに接続する方法
2018年4月1日より、ANAのWi-Fiサービスの無料化がスタートした(ANA国内線「ANA Wi-Fi Service」が2018年4月1日無料に! |ANA)。

国内線に限られるが、主要な空港を結ぶ多く便で、飛行機に乗っている間も無料でWi-Fiを使えるようになった。飛行機の中でもスマホが使えるようになるので、飛行機を乗った時よくある「スマホが使えなくて暇つぶしできない…」という悩みから開放してくれる。

今回実際に、ANA無料Wi-Fiを使ってみて接続方法や使い方、注意点が分かったので、記事にまとめておこうと思う。


2018年6月3日日曜日

ISOファイルからWindows 10を再インストールする方法

ISOファイルからWindows 10を再インストールする
Windows 10はISOファイルから再インストールできるようになっている。ISOファイルと聞いて馴染みがない人もいるかと思うが、ISOはファイル形式。Windows 10のOSそのものが1つのISO形式のファイルにまとめられている。

このISOファイルを使えば、特にインストール用のDVDやUSBメモリを用意すること無く、Windows 10を再インストールすることができる。

この記事では、ISOファイルを使ってWindows 10を再インストール方法を紹介する。Windows 10を再インストールすることで、Windows 10を初期の状態に戻すことができる。

Windows 10の起動や動作速度が遅くなったりして、初期化したい場合や、Windows 10にインストールした不要なアプリケーションや設定を完全に削除した状態に戻したい場合などに参考にしてほしい。


Windows 10のISOファイルをダウンロードする方法

Windows 10のISOファイルをダウンロードする方法
Windows 10はISOファイルを使っても、再インストールできるようになっている。ISOファイルはインターネット経由でMicrosoftからダウンロードできる。

この記事では、Windows 10のISOファイルをダウンロードする方法をまとめておく。


UbuntuのLibreOffice Writerで縦書きがずれる時の対処法

UbuntuのLibreOffice Writerで縦書きがずれる
Ubuntu 18.04 LTSをインストールして、LibreOffice Writerで縦書きの日本語の文章を書いてみたら、ずれている文字がありうまく表示できなかった。

具体的な症状としては、長音の記号(ー)やハイフンの記号(−)が中央からずれて表示されてしまうという状態。

実際にUbuntu上のLibreOffice Writerを使って、縦書きした文章を載せておく。以下の画像のように、長音とハイフンが中央より右寄りに表示されてしまう。また、カギカッコ(「」)も若干右寄りに表示されてしまっている。

Google Noto Sans CJK Regular

pacmanのアップデートでffmpeg2.8: installing x265 (2.8-1) breaks dependency 'libx265.so=151-64'のエラーが発生する時の対処法

pacmanのアップデートでffmpeg2.8: installing x265 (2.8-1) breaks dependency 'libx265.so=151-64'のエラーが発生
pacmanでArch Linuxのアップデートをしたら、以下のエラーが発生してアップデートができなかった。

# pacman -Syu

:: Synchronizing package databases...
 core is up to date
 extra                               1620.4 KiB   636K/s 00:03 [##################################] 100%
 community                              4.4 MiB   954K/s 00:05 [##################################] 100%
 archlinuxfr is up to date
:: Starting full system upgrade...
:: Replace pkg-config with core/pkgconf? [Y/n] 
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: ffmpeg2.8: installing x265 (2.8-1) breaks dependency 'libx265.so=151-64'

ffmpeg2.8のパッケージがx265 (2.8-1) とコンフリクトして、x265のアップデートができなくなっている。

2018年5月27日日曜日

Ubuntuの日本語フォントがGoogle Notoフォントに(Ubuntu 18.04 LTS)

Ubuntuの日本語フォントがGoogle Notoフォントに
Ubuntu 18.04 LTSから、UbuntuのフォントがGoogle Notoフォントになった。Google Notoフォントとは、GoogleとAdobeが共同で開発した無料のフォント。

Googleは「Notoフォント」という名前で、Adobeは「源ノ明朝、源ノ角ゴシック(英名:Source Han Serif, Source Han Sans)」という名前で公開している。名前は違うが、両者の違いはほとんどない。

2014年にゴシック体(San-serif体)のNotoフォントが公開、2017年に明朝体(Serif体)が公開された。ちなみに、Notoの由来は、「No more tofu」。フォントがインストールされていない時に表示される□(豆腐)を撲滅する、という意味。

日本語以外のNotoフォントも作成・公開されており、800言語、11万字以上の文字のフォントが作られている。日本語のNotoフォントが含まれるセットの正式名称は、Noto Sans CJK、Noto Serif CJK(CJK = Chinese, Japanese, Korean)。ちなみに、Notoフォントによる日本語は、以下のような表示になる。

Noto Sans CJK(ゴシック体)

Noto Serif CJK(明朝体)