2014年2月16日日曜日

Arch Linux インストール (OSインストール編) | BIOS, MBR, GRUB, 2014.02.01でインストール

インストール関連記事
インストール関連記事はArch Linuxインストールのページにまとめてあります。それぞれ好みのインストールモードに合わせて参照してください。

OSインストール編の最新記事はこちら(2015/2/6)。

はじめに
Arch Linux x86_64をBIOS起動でインストールする。ブートローダはGRUBを使い、パーティショニングはMBRで行う。

インストールするPCの環境は、
MB: ASUS P8Z77-M PRO, (UEFI BIOSのVersion 0801)
CPU: Intel i7-3770S
SSD: Crucial m4 CT512M4SSD2

*現在はUEFIでの起動は使っていない。GRUBや Gummibootを使ってUEFI起動には成功したものの、インストール後のSSDを別のSSDに繋ぎ変えたところ、OSが起動できなくなった。以下の手順で、UEFIで起動できなくなる現象が発生する。
Arch Linuxインストール直後のSSDをつないでいたSATAポートに、別のOSが入っているSSDをつないで起動
-> Arch Linuxインストール直後のSDDに繋ぎ戻して、Arch LinuxをUEFI起動を試みる
-> OSが検出されず起動失敗

UEFI起動にしたらかと言って特に起動時間が短くなったと感じるわけでもなかった(そもそもSSDからのArch Linuxの起動は速いから、ストレスを感じたことはない)。UEFI起動をするためのインストールは多少手間がかかることもあるので、Linux初心者であればレガシーなBIOSモードがオススメな気がする。 以下の手順はBIOS起動をするためのインストール手順。

Arch Linux インストール (OSインストール編) | UEFI, GPT, Gummiboot, 2014.02.01でインストール

インストール関連記事
インストール関連記事はArch Linuxインストールのページにまとめてあります。それぞれ好みのインストールモードに合わせて参照してください。

OSインストール編の最新記事はこちら(2015/2/6)。

はじめに
Arch Linux x86_64をUEFIでインストールする。ブートローダはGummibootを使い、パーティショニングはGPTで行う。

インストールするPCの環境は、
MB: ASUS P8Z77-M PRO, (UEFI BIOSのVersion 0801)
CPU: Intel i7-3770S
SSD: Crucial m4 CT512M4SSD2

*現在はUEFIでの起動は使っていない。GRUBや Gummibootを使ってUEFI起動には成功したものの、インストール後のSSDを別のSSDに繋ぎ変えたところ、OSが起動できなくなった。以下の手順で、UEFIで起動できなくなる現象が発生する。
Arch Linuxインストール直後のSSDをつないでいたSATAポートに、別のOSが入っているSSDをつないで起動
-> Arch Linuxインストール直後のSDDに繋ぎ戻して、Arch LinuxをUEFI起動を試みる
-> OSが検出されず起動失敗

以下の手順を踏めば、SSDの繋ぎ変えさえしなければ、とりあえず問題なく使えるはず。

2014年2月15日土曜日

Arch Linux インストール (OSインストール編) | UEFI, GPT, GRUB, 2014.02.01でインストール

インストール関連記事
インストール関連記事はArch Linuxインストールのページにまとめてあります。それぞれ好みのインストールモードに合わせて参照してください。

OSインストール編の最新記事はこちら(2015/2/6)。

はじめに
Arch Linux x86_64をUEFIでインストールする。ブートローダはGRUBを使い、パーティショニングはGPTで行う。

インストールするPCの環境は、
MB: ASUS P8Z77-M PRO, (UEFI BIOSのVersion 0801)
CPU: Intel i7-3770S
SSD: Crucial m4 CT512M4SSD2

*現在はUEFIでの起動は使っていない。GRUBや Gummibootを使ってUEFI起動には成功したものの、インストール後のSSDを別のSSDに繋ぎ変えたところ、OSが起動できなくなった。以下の手順で、UEFIで起動できなくなる現象が発生する。
Arch Linuxインストール直後のSSDをつないでいたSATAポートに、別のOSが入っているSSDをつないで起動
-> Arch Linuxインストール直後のSDDに繋ぎ戻して、Arch LinuxをUEFI起動を試みる
-> OSが検出されず起動失敗

以下の手順を踏めば、SSDの繋ぎ変えさえしなければ、とりあえず問題なく使えるはず。

2014年1月25日土曜日

Nautilusが起動した状態でログインしてしまう (Gnome shell shows Nautilus as open application on startup when "Icons on Desktop" is active)

先日のアップデートしたら、Nautilusが起動した状態でログインされてしまうようになった。Nautilusを起動していないのに、アクティビティ画面(Activities Overview)のランチャー(Dashと呼ぶらしい)のアイコンがactiveになっている。この状態だと、アイコンをクリックしてもNautilusを起動できない。また、Conkyをautostartで起動しているが、このプロセスのアイコンもDashや、スイッチャーに表示されてしまうようになった。


2013年12月2日月曜日

firefoxでスクロール時に黒いブロックが出る (Small black box corruption in firefox) (3)

以前のエントリー[1]の続き。いつの間にか、firefoxの黒いブロック問題は解決していた。特に気にしていなかったので、黒いブロックがいつ出現しなくなったのかは不明。いつの間にか、ウィンドウのタイトルバーの横線も、スクロール時の黒いブロックも出なくなっている。
しかし、thunderbirdでも、スクロール時に黒いブロックが出ることがあることに新たに気づいた。この問題については、未だに解決していない。黒いブロック問題は、intel driverの問題ではなく、firefoxの問題で、firefoxのアップデートをした際に、解決したのだろうか。thunderbirdの黒いブロックも、時間が経ってアップデートで治ることに期待。