インストール関連記事
インストール関連記事はArch Linuxインストールのページにまとめてあります。それぞれ好みのインストールモードに合わせて参照してください。OSインストール編の最新記事はこちら(2015/2/6)。
はじめに
Arch Linux x86_64をBIOS起動でインストールする。ブートローダはGRUBを使い、パーティショニングはMBRで行う。インストールするPCの環境は、
MB: ASUS P8Z77-M PRO, (UEFI BIOSのVersion 0801)
CPU: Intel i7-3770S
SSD: Crucial m4 CT512M4SSD2
*現在はUEFIでの起動は使っていない。GRUBや Gummibootを使ってUEFI起動には成功したものの、インストール後のSSDを別のSSDに繋ぎ変えたところ、OSが起動できなくなった。以下の手順で、UEFIで起動できなくなる現象が発生する。
Arch Linuxインストール直後のSSDをつないでいたSATAポートに、別のOSが入っているSSDをつないで起動
-> Arch Linuxインストール直後のSDDに繋ぎ戻して、Arch LinuxをUEFI起動を試みる
-> OSが検出されず起動失敗
UEFI起動にしたらかと言って特に起動時間が短くなったと感じるわけでもなかった(そもそもSSDからのArch Linuxの起動は速いから、ストレスを感じたことはない)。UEFI起動をするためのインストールは多少手間がかかることもあるので、Linux初心者であればレガシーなBIOSモードがオススメな気がする。 以下の手順はBIOS起動をするためのインストール手順。