2020年4月16日木曜日

pacmanのアップデートでp11-kit-trust.so exists in filesystemのエラーが発生した時の対処法

pacmanのアップデートでp11-kit-trust.so exists in filesystemのエラーが発生
pacmanでArch Linuxのパッケージをアップデートしようとしたら、conflicting filesのエラーが発生してアップデートができなくなっていた。

# pacman -Syu
:: Synchronizing package databases...
...
error: failed to commit transaction (conflicting files)
nss: /usr/lib/p11-kit-trust.so exists in filesystem
Errors occurred, no packages were upgraded.

Arch Linuxの公式ページを確認すると、nss>=3.51.1-1、lib32-nss>=3.51.1-1がアップデートファイルに含まれる場合、pacmanのオプション追加が必要とのこと。この記事では、このエラーの対処法についてまとめておく。


2020年2月2日日曜日

conkyのメモリー使用量がマイナス値の表示になる不具合

conkyのメモリー使用量がマイナス値の表示になる
システムのリソースのモニタリングとしてconkyを使用している。去年からconkyのメモリー使用量の表示がマイナス値となる不具合が発生していた。

調べてみた結果、conkyの不具合が原因となっていることが分かった。この記事では、このconkyの不具合についてまとめておく。


2019年12月31日火曜日

Arch Linuxでunable to lock databaseエラーが出てアップデートできない時の対処法

Arch Linuxでunable to lock databaseエラーが出てアップデートできない
Arch Linuxのアップデート中にパソコンがフリーズしたため、パソコンを強制終了してしまった。その後、パソコンを起動させると問題なく使えたが、pacmanのアップデートができなくなっていた。

「unable to lock database」というエラーが出て、アップデートがエラー終了してしまう状態になった。

この記事では、Arch Linuxで「unable to lock database」のエラーにより、アップデートできない時の対処法についてまとめておく。


Linuxでキーボードレイアウトが日本語配列にならない時の対処法

Linuxでキーボードレイアウトが日本語配列にならない
Linuxのインストールした直後や、ソフトウェアアップデートをした直後にキーボードレイアウトが英語キーボードの配列になってしまい、日本語のレイアウトにできないことがある。

Linuxのキーボードレイアウトの設定は、様々なソフトウェアが関与しているので設定がややこしい。さらに最近は、XorgからWaylandにウィンドウサーバーが変更されており、昔と設定方法が変わってきている。

かく言う私も、Linuxのアップデート後にキーボードレイアウトが日本語にならないトラブルに何度もあっており、最近もそのトラブルにあった。トラブル解決のために色々と調べてみて、分かったことを記事にしようと思う。

この記事では、Linux環境でキーボードレイアウトを日本語にする際にチェックするポイントをまとめておく。


2019年11月23日土曜日

Arch Linuxでaurmanが使えなくなった時の対処法

Arch Linuxでaurmanが使えなくなった時の対処法
パッケージアップデートをしてた後に、aurmanが使えなくなっていた。調べてみたら、aurmanを再インストールすれば解決することが分かった。

この記事では、パッケージアップデート後のaurmanのエラーの症状と、その解決方法についてまとめておく。